冬野美晴助教授 専門分野:言語学

研究内容について教えて下さい

コーパス言語学という分野でマルチモーダルコーパスについて研究を行っています。マルチモーダルコーパスを用いた分析では、コミュニケーションを、発話内容だけではなく表情・目線・ジェスチャーといった非言語領域まで含め、多方面から分析します。例えば今は、音響設計学科の先生との共同研究で、英語学習者の英語プレゼンをデジタルビデオカメラや音声レコーダーを用いて記録し分析しています。さまざまな人のパフォーマンスを分析して、そこから効果的なプレゼンを行うための法則を見つけ出していきます。それだけでなく、文化圏による違いも加味し、日本人であれば日本人に合ったプレゼンの方法も考えていきたいと計画しています。例えばアメリカの教科書では、プレゼンにおけるアイコンタクトの取り方として、オーディエンス一人あたり5秒間は見つめると良いと書いてあるものがありますが、文化の違う日本でそれを行っても、同じように効果的かどうかは不明です。

芸術工学部に来たきっかけを教えて下さい

芸術工学部の教員公募で「映画などの芸術工学に関する教育・研究ができる人」という条件が含まれた公募を見つけました。私は福岡アジア美術館での勤務経験や映画に関する論文業績があったので、その公募に応募して採用され、ここに来ました。映画に関する研究を始めたきっかけの一つとして、高校のときに洋画に熱中して英語が聞き取れるようになったことが挙げられます。前任校の大学では、教科書を科目ごとに担当教員が選んでいたので、英語教育の科目で映画をとりあげた教材を使用していました。会話の言い回しを映画の台詞から取り上げ、日常会話で便利な表現を実際に使ってロールプレイしてもらったり、日本との文化の違いを映画のシーンを用いて解説したりしました。また、その大学のメディア学習センターというところで、どんな映画であれば学生がより興味をもって勉強したがるのかを調査しました。提出された映画の感想と、学生に人気のある映画のあらすじをデータベース化し、テキストマイニングすると、ラストで主人公が社会的にも恋愛・結婚でも成功する、といった内容の映画が、学生の学習意欲を高める傾向にあることがわかりました。

様々な価値観に触れ、異文化を理解する。

芸術情報設計学科で学ぶ人へのメッセージ

様々な価値観に触れてほしいですね。日本は島国で、ほぼ一つの言語でみんながコミュニケーションし、学校制度なども画一的な傾向にあるので、社会で共有している「常識」が強く確立されていると思いますが、もちろんどこへ行ってもそれが当たり前というわけではありません。大学で学ぶ時間だけではなく、たとえば他のコミュニティの人と遊ぶ中で様々な価値観に出会うことができますから、時間を上手く使って、勉強にも遊びにも力を尽くしてほしいです。また在学中にぜひ海外に行ってほしいです。自分とは違う価値観に触れることで、新たに芽生えてくる思いがきっとあるはずです。そして、経験を積む中で、良いことも嫌なことも経験してみることが大事です。自分には合わないと感じても、そういう考え方があることを知ることができますから、どんな経験であれしっかり向き合って分析してみて下さい。
それと、興味がある分野の先生がいらっしゃったら、積極的にお話を伺いにいくことをおすすめします。研究室にちょっとした質問をしにいったり、研究内容を聞きにいったりすることは、学生側からすると敷居が高いと感じるかもしれませんが、教員からすればむしろ学生から積極的に話しかけに来てほしいです。